2001/8/8 作成
2006/04/30
更新
ヘリコプタ |
小さなころから、カメラなどを搭載して、写真を撮ったり、宙返りをしたなりなど憧れでした。(中学生のころ、Uコンという飛行機は飛ばしていた) 当然のことながら、単独で、初歩から、ヘリコプタを飛ばすことは、不可能です。(費用と時間がたっぷりある人は、別ですが) でも、知識も乏しく不可能だと思っていたところ、 1.知人が、ヘリコプタを手放す 1998年夏 憧れのラジコンヘリコプタを始めることができました。 |
1998年夏 |
手取り、足取り、師匠に教えてもらいながら、「絶対、落とすな」といわれながら、ホバリングの練習をしました。
●地上1mくらいまで、ヘリコプタの後ろで、上げたり、下したり、我慢、我慢の練習でした。 ●師匠がいないある日、2mくらいの高さまで上がり、喜んでおりました。機体は、目の高さより高くなり、一挙にあせりがでて、コントロールを失ってしまいました。結局、テールから地面にヒットしてしまいました。その音は、いかにもキャシャな「クシャ」という音で、大変ショックでした。 |
1998年秋 |
中古の別の機体があったため、師匠は、この機体と元の機体で、新しくヘリコプタを作ってくれました。 大きな変更は、ジャイロでした。振動ジャイロというもので、反応が速くいい物だそうです。 ●ホバーリングをしてみると、まるで、糸でつったかのように落ち着いています。びっくりしました。最初から、これで練習すればよかったかなー。 |
1999年 |
ブランク
|
2000年 |
ブランク
|
2001年夏 |
久しぶりに、エンジンでも掛けてみようと充電をして、友人達とのバーベキューに持ち出しました。 ところが、トラブル頻出です。 ●スターター用につかっていた12Vのバッテリが液漏れをしており、使えませんでした。そこで、車からのアクセサリコンセントから電源をとりました。が、このアクセサリコンセントのヒューズを飛ばしてしまい、ヒューズ場所がわからず疲れました。(普通のヒューズのところにならんでおらず、右下、カウル内についてるんですよ) 機体のニッカド電池がうまく充電されておらず、現地充電。 プラグが焼けず、かぶってかぶって、エンジンかからず。さびしい。 本日の教訓 機体は、十分整備して持っていくべし。 あたり前です。 またまた、エンジンでも掛けてみようとある河川敷へ持ち出しました。 |
2002年8月 |
フライトシュミレータで練習してみようと思い、インターネットを検索しておりました。 RealFlightというソフトがコントローラも付いているけど、\40,000位します。(高っ!) ところが、フリーソフトで、FMSというソフトがあることを知り、トライしてみました。 RC飛行機実験工房 で詳しくインターフェースについて解説があり、非常に、助かりました。 私のプロポ(三和 スタイラス)の例は、出ていなかったのですが、波形をオシロでみると5Vの正論理の信号でした。これは、TTLそのままでいいかなと不安のまま、PCのプリンタポートに接続してみました。ビンゴー!です。 FMS 2.0 Beta7 OS Windows98SE M/B MX3WPro DirectX 8.1 経過と注意点 1.Windows2000やXpでは、プリンタポートは、動かない。 2.DirectXは、WindowsUpdateなどで新しくしておく。 3.パラレルポート(プリンタポート)は、BIOSでSSPにしました。 4.DSCコネクタは、4PのミニDIN ![]() PINの詳細は、不明です。これは予想ですので、参考にされる方は、オシロなどで確認し てください。このDINプラグを差込むと、プロポに勝手に電源が入ります。電波は出ていないようです。 SERIALは、4800bpsぐらいの通常のシリアルデータが出ているようでした。(未使用) INPUT?は、入力信号のようです。(未確認 未使用) フリーソフトだけど、結構遊べます。絵も、結構きれいだし、それらしい音も出ます。また、プロポも自前のものが使えコストは、ほとんどかかりません。 またあちらこちらに、機体データがアップされていて、楽しめます。 |